飾大スクラップブック154「涙をこぼして」 コメントをどうぞ 天理時報(立教176年1月20日号)「おやのことば」「おやのこころ」より。 (画像クリックで拡大表示) 天理時報(立教176年1月20日号)「おやのことば」「おやのこころ」より 「涙をこぼして」 涙をこぼして越した日もある。種を蒔いたから今日の日や。 おさしづ(明治二四年一月二八日)
安倍首相夫人がご来訪 コメントをどうぞ Facebookのほうでは既に告知済みですが、 昨年11月、現首相夫人の安倍昭恵さんが親里ならびに飾大分教会にご来訪された際の模様が 天理時報(立教176年1月13日号)に掲載されました。 安倍首相夫人がご来訪
飾大スクラップブック153「一日の日でも」 コメントをどうぞ 天理時報(立教176年1月13日号)「おやのことば」「おやのこころ」より。 (画像クリックで拡大表示) 天理時報(立教176年1月13日号)「おやのことば」「おやのこころ」より 「一日の日でも」 一日の日でも朝は明らかでも、後の空曇る事もある。よう聞き分け。 おさしづ(明治二八年三月四日)
飾大スクラップブック152「楽しまにゃならん」 コメントをどうぞ 天理時報(立教175年12月16日号)「おやのことば」「おやのこころ」より。 (画像クリックで拡大表示) 天理時報(立教175年12月16日号)「おやのことば」「おやのこころ」より 「楽しまにゃならん」 いんねん/\楽しまにゃならん。ならん中たんのう、いんねんのさんげ。 おさしづ(明治三四年一月一七日)
飾大スクラップブック151「善き道」 コメントをどうぞ 天理時報(立教175年12月9日号)「おやのことば」「おやのこころ」より。 (画像クリックで拡大表示) 天理時報(立教175年12月9日号)「おやのことば」「おやのこころ」より 「善き道」 実々の道を通る者は、案じる事は要らんで。皆善き道へ連れて通る、と諭して置こ。 おさしづ(明治二四年一月一三日)
飾大スクラップブック150「又来年」 コメントをどうぞ 天理時報(立教175年12月2日号)「おやのことば」「おやのこころ」より。 (画像クリックで拡大表示) 天理時報(立教175年12月2日号)「おやのことば」「おやのこころ」より 「又来年」 今年了たら、又来年ともいう。仕切った事を持たず、皆同じ事をするのや。 おさしづ(明治二五年一一月二一日)
飾大スクラップブック149「他の錦は要らん」 コメントをどうぞ 天理時報(立教175年11月25日号)「おやのことば」「おやのこころ」より。 (画像クリックで拡大表示) 天理時報(立教175年11月25日号)「おやのことば」「おやのこころ」より 「他の錦は要らん」 他の錦は要らん。心の錦、真実の錦を心に置き、傍の錦は何にも欲しいはない。 おさしづ(明治二〇年一一月一三日)
飾大スクラップブック148「元は散らぬ」 コメントをどうぞ 天理時報(立教175年11月18日号)「おやのことば」「おやのこころ」より。 (画像クリックで拡大表示) 天理時報(立教175年11月18日号)「おやのことば」「おやのこころ」より 「元は散らぬ」 枝という、花という、俄に風吹けば散る。元は散らぬ。 おさしづ(明治二二年一〇月一〇日)
飾大スクラップブック146「どちらにどうせえとも言わん」 コメントをどうぞ 天理時報(立教175年11月11日号)「おやのことば」「おやのこころ」より。 (画像クリックで拡大表示) 天理時報(立教175年11月11日号)「おやのことば」「おやのこころ」より 「どちらにどうせえとも言わん」 どちらにどうせえとも言わん。独り出けて来る神の道である。 おさしづ(明治二一年)
飾大スクラップブック145「急がしいやろうと思う日」 コメントをどうぞ 天理時報(立教175年10月28日号)「おやのことば」「おやのこころ」より。 (画像クリックで拡大表示) 天理時報(立教175年10月28日号)「おやのことば」「おやのこころ」より 「急がしいやろうと思う日」 何でこのように急がしいやろうと思う日もあり、又、今日は何でやろうという日もある。 おさしづ(明治二〇年陰暦五月)
飾大スクラップブック144「将来の心」 コメントをどうぞ 天理時報(立教175年10月21日号)「おやのことば」「おやのこころ」より。 (画像クリックで拡大表示) 天理時報(立教175年10月21日号)「おやのことば」「おやのこころ」より 「将来の心」 その日/\の心だけではどうもならん。将来の心を治めてくれ。 おさしづ(明治二九年二月一八日)
飾大スクラップブック143「心の理を結び」 コメントをどうぞ 天理時報(立教175年10月14日号)「おやのことば」「おやのこころ」より。 (画像クリックで拡大表示) 天理時報(立教175年10月14日号)「おやのことば」「おやのこころ」より 「心の理を結び」 縁談一つ尋ぬるとこ処、又内々、又内々、人々の心の理を結び/\、 おさしづ(明治三二年一月一九日)
仮設住宅で鼓笛演奏(天理時報より) コメントをどうぞ 今週の天理時報(立教175年10月7日号)第五面に 今夏、飾東鼓笛バンドと飾磨ジョイフルバンドの合同鼓笛隊(スタッフ含め総勢42名)が 東北復興支援演奏に赴いた時の模様が掲載されました。 (飾大からは鼓笛メンバーとして4名の方が参画されました。) 仮設住宅で鼓笛演奏(天理時報(立教175年10月7日号)より)
飾大スクラップブック142「晴天の如く」 コメントをどうぞ 天理時報(立教175年10月7日号)「おやのことば」「おやのこころ」より。 (画像クリックで拡大表示) 天理時報(立教175年10月7日号)「おやのことば」「おやのこころ」より 「晴天の如く」 晴天の如く心を定め。この理もよく忘れんよう。 おさしづ(明治二一年八月九日)
飾大スクラップブック141「毎日勤める」 コメントをどうぞ 天理時報(立教175年9月30日号)「おやのことば」「おやのこころ」より。 (画像クリックで拡大表示) 天理時報(立教175年9月30日号)「おやのことば」「おやのこころ」より 「毎日勤める」 日々これより毎日勤める。又どういう事とんと分かろうまい。身上不足ありて一日の日勤める事出来ん。 おさしづ(明治二八年九月二七日)